財産分与の対象となる財産を調査し、裁判離婚が成立した事例(事例174)
財産分与の対象となる財産を調査し、裁判離婚が成立した事例
離婚請求事件
男性
事情
相談者(Xさん)は、配偶者のYさんから離婚を求められ、財産分与、養育費その他が争点となったため、弊所にご相談に来られました。
結果
Xさん名義の預貯金口座の通帳を相手方に渡していたところ、所在不明のものが多数あったり、返却された通帳も残高がほとんどなかったりしたため、事件は高等裁判所まで進み、共有持分となっている不動産についてはXさんが代償金を支払って単独所有になるなどの内容で、和解となりました。
解決ポイント
Xさんの保有する、高い評価額がつけられそうな会社の株も財産分与の対象となりかけましたが、そちらは争点から外すことができたので、Xさんにとって利益とできました。
- 相手方が特定の預金口座の存在を明らかにしなかった事例(事例188)
- 子を連れ去った妻に対し、面会交流の条件や解決金の金額の減額などを実現した事案(事例187)
- 離婚に際して妻から多額の財産分与と慰謝料を求められたが、弁護士が介入して早期協議離婚に至った事例(事例186)
- 財産分与と婚姻費用について争いがあり、依頼者の希望に沿う額が認められた事例(事例183)
- 相手方が慰謝料の請求を諦め、解決金160万円という内容で調停離婚が成立した事例(事例175)
- 財産分与の対象となる財産を調査し、裁判離婚が成立した事例(事例174)
- 調停において解決金の支払いによる早期離婚を実現した事例(事例173)
- 弁護士が入ることにより直接交渉をせずに、離婚協議を進めることができた事例(事例169)
- 協議において条件が調い離婚が成立した事案(解決事例168)
- 財産分与審判で不動産価値分の財産分与請求が認められた事案(解決事例167)