年2回の宿泊付き面会交流を含む、月2回の面会交流が認められた事例(解決事例138)
年2回の宿泊付き面会交流を含む、月2回の面会交流が認められた事案
面会交流調停申立事件
女性(Xさん)
事情
相手方が弁護士を入れて対応していたところ、自身で手続を進めるのが心配になり来所されました。
結果
審判により、年2回の宿泊付き面会交流を含む、月2回の面会交流が認められました。
解決ポイント
相手方が面会交流を拒絶した当初の理由は、依頼者自身が気付かないうちに、子の1人を傷つけていたためでありました。この点については依頼者も反省し、子とも和解することができましたが、相手方は感情的になっており、短時間の面会交流しか認めないと主張してきました。 子ら自身も依頼者との長時間の面会交流を求めていることが明らかであり、また、宿泊付きの面会交流を行うことの弊害も認められませんでした。 そこで、依頼者自身の反省を強く示した上で、手厚い面会交流の必要性を主張し、宿泊付き面会交流を含む、月2回の面会交流を認めさせました。
- 不貞した妻側だが子供の親権養育費を獲得し、慰謝料請求300万円を退けた事例(解決事例139)
- 年2回の宿泊付き面会交流を含む、月2回の面会交流が認められた事例(解決事例138)
- 当初、離婚を拒否していた夫と、最終的に離婚が成立した事例(解決事例134)
- 相手方が離婚に応じない姿勢であったが、交渉により離婚に応じさせた事例(解決事例132)
- 離婚請求が棄却され、夫婦関係を継続することとなった事例(解決事例130)
- 上手く主張し交渉する事で、解決金として割高の金額を獲得できた事例(解決事例126)
- 遠隔地の配偶者に対する離婚請求できた事例(解決事例118)
- 離婚について条件面で争いがあった事例(解決事例114)
- 離婚したくない夫を説得した事例(解決事例113)
- 別居日が争いになった事例(解決事例112)