元交際相手(女性)の夫から,不貞慰謝料を請求された事例(解決事例135)
元交際相手(女性)の夫から,不貞慰謝料を請求された事例
離婚等請求事件
男性(Kさん)
事情
内容証明が相手方代理人から届いたことをきっかけにご相談に来られました。
結果
不貞行為の事実は認めた上で、依頼者以外にも関係をもった男性が複数いること、不貞行為が1度きりであること等を主張し、70万円で示談が成立しました。
解決ポイント
相手方が、不貞相手全てに請求していることから、当方の責任は小さいとして慰謝料の減額を主張したが、共同不法行為「的なもの」との理由で認められませんでした。また、責任の範囲を明確にするために他の不貞相手の人数の開示を求めたが、これも開示されませんでした。 そこで、①他の不貞相手の情報を開示しないのであれば、求償もできないのであるから、分割した責任の限度でしか支払えないこと、②仮に不貞相手が4人とすれば、1人80万円は高額に過ぎること、③70万円であれば一括払いが可能であると主張し、70万円で示談を成立させました。
- 離婚自体に争いはなかったが、公正証書の作成や登記手続き・子の氏の変更等の手続きを依頼された事例(解決事例145)
- 不貞慰謝料の請求額を3分の1に減額できた事例(解決事例140)
- 元交際相手(女性)の夫から,不貞慰謝料を請求された事例(解決事例135)
- 重婚状態になっていたため前夫との婚姻関係を解消した事例(解決事例104)
- 家庭裁判所算定基準より高額の養育費の合意を得られた事例(解決事例102)
- 受験を控えた未成年者を考慮し早期離婚を成立させた事例
- 不貞の証拠を全て渡した状態から、200万円の減額で示談成立できた事例(解決事例94)
- 離婚自体には合意があり財産分与等の内容につき協議書作成のサポートをした事例(解決事例76)
- 10年以上前の不貞行為への慰謝料請求に対し減額が認められ和解成立した事例(解決事例75)
- 訴訟提起意向の相手方と100万円の減額及び書面上の謝罪で示談成立できた事例(解決事例74)