財産分与のうち不動産の財産分与が問題となった事例(事例192)
財産分与のうち不動産の財産分与が問題となった事例
離婚請求事件
女性
事情
相談者(Xさん)は、Yさんと結婚しましたが、性格の不一致等を理由に離婚したいと思うようになり、弊所にご相談に来られました。
結果
弁護士がYさんと任意で協議しようと思い、連絡しましたが、拒否されたため、離婚調停を申し立てました。
主な争点は財産分与でした。具体的には、Yさん名義で住宅ローンを組んで購入した不動産がありましたが、Xさんは、今後、当該不動産に住み続けたいという希望があったため、弁護士が協議した結果、最終的に、当該不動産を財産分与としてXさんが取得し、住宅ローンの名義をYさんからXさんに変更する内容で調停が成立しました。
解決ポイント
本件では財産分与のうち不動産が問題となる事案でした。不動産に関する財産分与の方法は、多種多様であり、複雑な法的問題がからむため、不動産の財産分与で争いがある場合は、是非一度、弊事務所にご相談ください。
- 財産分与のうち不動産の財産分与が問題となった事例(事例192)
- 離婚裁判中に、互いに円満にやり直すことを決めた事案(事例191)
- 離婚の原因が相手方にあることを示して、婚姻費用と養育費を適正な金額に定められた事例(事例190)
- 相手方が特定の預金口座の存在を明らかにしなかった事例(事例188)
- 子を連れ去った妻に対し、面会交流の条件や解決金の金額の減額などを実現した事案(事例187)
- 不貞慰謝料を請求されたが、3分の1以下に減額できた事例(事例185)
- 継続相談サポートにて当事者での訴訟活動をサポートした事例(事例179)
- 相手方が慰謝料の請求を諦め、解決金160万円という内容で調停離婚が成立した事例(事例175)
- 調停において解決金の支払いによる早期離婚を実現した事例(事例173)
- 離婚した元妻に養育費の請求を求めた事案(事例170)